Top
>
事業概要
>
自主企画・未来予測シリーズ
>
未来予測2013/2023
未来予測シリーズの発刊は今回で4回目(初回発刊は2006年)である。過去の未来予測は、基礎条件・基本潮流等の外部環境の変化に力点を置き、企業の競争条件にあたる戦略環境にはあまり踏み込んで来なかった。今回の未来予測は日本・日本企業の戦略環境の変化も解説として加えるものとした。またすべてのデータを刷新し、入れ替えている。
欧米の未来予測の多くは、日本の未来に対して悲観的な予測を行っている。高齢化による人口オーナスや失われた20年を根拠として衰退国としての道を歩むとしている。一人当たりGDPでは、10年以内に韓国に抜かれ、さらにその差が広がるという予測もある。これに対して、安部新政権は日本再生をテーマに掲げ、強い日本の復活にチャレンジするとしている。国の経済成長は、基礎条件や基本潮流に影響されるが、政権の安定性や政策、企業戦略にも大きく左右されるものでもある。日本・日本企業にとって今後の何年間かは、欧米の予測通りに進むのか、再び成長軌道に乗るのかの岐路になるだろう。
本書では未来予測の視点から日本・日本企業の戦略環境における論点を抽出するものとしたい。日本は失われた20年の間にも様々な政策や企業戦略を試してきた。しかし、充分な結果は得られていない。このことは、今までの視点から考えた政策や企業戦略では不充分であることを示している。不充分になってしまった要因は外部環境の変化に対しての認識が足りないこと、あるいは過去の経験や根拠のない期待感がバイアスとなって冷徹な判断ができていないことにもよると考えられる。未来予測は、現状とありたい姿との認識のギャップを、現状のトレンドを拡張することによって鮮明に映し出す。本書では、未来予測を通じて、日本・日本企業の政策・戦略検討における踏み込んだ方向感を示したい。
未来予測は、正確な未来を予測することはできない。しかし、未来の方向性はある程度示すことができる。現状対応だけではビジョナルな事業運営はできない。中長期の計画が重要であることは言うまでもないが、中長期の計画には方向感が欠かせない。常に方向感の精度を高めていくことが、今日の日本・日本企業に重要な意味を持つと思われ、そのためにこそ未来予測が必要なのである。
【編集委員】
【価格】
原 陽一郎
研究・技術計画学会 前会長
長岡大学 前学長
元(株)東レ経営研究所 代表取締役 社長
本体のみ:210,000円(消費税込)
CD-ROM付:241,500円(消費税込)
※CD-ROMのみの販売は致しません。
安部 忠彦
(株)富士通総研 経済研究所 研究理事
鳥海 光弘
東京大学 新領域創成科学研究科 名誉教授
【発刊日】 2013年5月20日
(執筆) 清水 克彦
鞄結梠n研 代表取締役
ページのトップへ戻る
Copyright(C)2013 Tokyo Soken Inc. All Right Reserved.